TOPへ

ジオン注射

目次

切開不要な痔の治療
「ジオン注射(ALTA療法)」とは

ジオン注射(ALTA療法)以前までは治療法が手術しかなかった内痔核ですが、近年はジオン注射が登場し、薬剤を注射するだけで完治が期待できるようになりました(外痔核には適用されません)。

また、ジオン注射は日帰りで行えます。
なお、高度な技術を求められるため、実際に行えるのは熟練の医師に限ります。ジオン注射では、1つの内痔核を4つのブロックに分け、四段階で注射を行います。切開を必要としないため、治療の際に痛みや出血が起こることはほとんどなく、患者様への負担を抑えられます。治療効果もこれまで行われてきた手術と同程度です。また、治療には保険が適用されるため、現在では内痔核の主な治療法の1つとなっています。

当院では、ジオン注射の実績が豊富な医師が治療を担当するので、安心してご相談ください。

内痔核とは

いぼ痔(痔核)とは、排便時のいきみや冷えなどにより肛門に負荷が大きくかかることで、肛門周囲の静脈叢がうっ血して腫れ、いぼのように膨らんだ状態です。
いぼ痔は内痔核と外痔核に分けられ、内痔核は直腸粘膜に発生したものです。

内痔核では、排便時に出血や脱肛が起こります。
発生してすぐの頃は自然に内側に戻っていきますが、悪化していくと指で押し込まないと元に戻らなくなり、最終的には押しても内側に戻らなくなります。


効果の現れ方

治療直後から数日

内痔核への血流が低下し、内痔核から出血が起こっていた場合も、翌日には出血が治っていることがほとんどです。脱出も少しずつ解消していきます。

1週間~1ヶ月

内痔核の縮小とともに支持組織も小さくなり、内痔核が元あった部位に癒着して脱出しづらくなります。

1ヶ月以降

出血が起きなくなり、肛門周囲の腫れや内痔核の脱出も解消していきます。


ジオン注射の流れ

1治療当日

排便後に麻酔を投与し、ジオン注射を行います。

注射後30分ほどはリカバリースペースでゆっくりして頂き、その後は異常が何もなければご帰宅頂けます。帰宅後も身体を休ませてください。
治療後は、自動車やバイク、自転車の運転は控えてください。そのため、当日は公共交通機関の利用あるいはご家族の方に送迎をご依頼ください。

2翌日

肛門・肛門付近、内痔核の状態を確認するためにご来院頂きます。
必要があれば、軟膏などを処方します。

31週間後

内痔核の縮小の程度を確認するために再度当院にご来院頂きます。
この際、以降の通院間隔をご相談させて頂きます。

41~3ヶ月後

内痔核の状態は個人差がありますが、縮小していることがほとんどで、この頃には脱出も起こらなくなっています。


ジオン注射療法の副作用報告例

治療当日 下腹部痛、吐き気、血圧低下など
治療翌日 お尻に違和感を覚えますが、数日経てば解消します
約1週間後 注射部位の粘膜が硬くなりますが、自然治癒することがほとんどです
1~3週間後 発熱が一時的に起こることがありますが、内服薬により炎症を鎮めます
1ヶ月~1年後 排便の際に異常があれば当院をご受診ください

治療後の注意事項

治療後の注意事項治療後は自宅にて安静にして頂くなどいくつか注意点があります。
手術後に異常を起こすことなく、早期改善を目指せるように医師の指示を守って頂くようお願いします。

治療後の排便について

治療当日から排便は可能です。
なお、排便はいきむ時間も含めて5分程度で済ませましょう。

また、残便感があっても強くいきまないように気を付けてください。内痔核からの出血は治療後もしばらくは続く可能性があり、治療後1~3ヶ月出血が続く方もいます。もし、排便量が少ない、あるいは全く便が出せないなど、排便に異常が発生した場合は当院まで一度ご相談ください。

入浴

治療当日はシャワー浴に留め、治療翌日の診察で異常がなければ入浴して頂いて大丈夫です。

食事

治療後3週間は、唐辛子やワサビ、カレーなどの刺激物は控えてください。
また、細かな粒がある食材(胡麻など)も避けましょう。

飲酒

医師から許可が下りるまでは飲酒を控えてください。

お仕事

体への負担があまりかからない事務作業は治療翌日から復帰して頂いて問題ありませんが、力仕事をされている方は医師の許可が下りてから再開しましょう。

日常生活

バイクや自転車は肛門の負荷が大きいため、治療後1週間は控えてください。
椅子などに座る際は浅く腰掛け、長時間座らず一定時間ごとに立ち上がり、軽く歩くなど身体を動かしましょう。


痔の再発を防ぐためのポイント

適切な排便習慣
  • 便意を催したらすぐにトイレに行く
  • 排便は5分以内で済ませる
  • 残便感があっても強くいきまない
  • 毎日早く起きて朝食を食べ、食後はトイレに行く
食生活
  • 食物繊維を十分に摂る
  • 飲み物はできるだけ常温あるいは温かいものを飲む
  • 飲酒は程々に抑える
  • こまめに水分補給をする
  • 香辛料など刺激物は食べ過ぎない
その他
  • 長時間にわたって同じ姿勢を続けない
  • 腹部や足腰が冷えないようにする
  • 適度な運動を習慣化する
  • 疲労や睡眠不足を解消し、ストレスをこまめに発散する
  • 夏も毎日湯船に浸かり、体の芯まで温める

治療費用について

  1割負担 3割負担
ジオン注射 約6,500円 約20,000円