虫垂炎とは
虫垂炎とは、盲腸の下部から出る管である虫垂に細菌感染などが起こり、炎症が発生する疾患です。
主な症状には以下のようなものが挙げられます。
主な症状
- 急激な腹痛
- 腹部膨満感
- 食欲不振
- 嘔吐
- 発熱
原因
虫垂炎の原因は、現在のところ明確になっていませんが、何らかの要因(虫垂のねじれ、虫垂内部に便や粘液が溜まるなど)で血流が悪くなり、その結果、大腸菌などの腸内細菌やウイルスが入り込んで炎症が起こると考えられています。また、暴飲暴食、過労、不規則な生活、便秘、胃腸炎といった要因が引き金となって発症することもしばしばあります。
検査方法
まずは問診にて痛む場所をお伺いします。
左下腹部が痛む、左下腹部を押すと激しく痛む、押すのをやめると痛みが治まるなどの場合、虫垂炎の可能性があります。こうした問診や触診に加え、レントゲン検査や腹部超音波検査、血液検査などを行い、診断を下します。また、医師の判断により大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を調べることもあります。
治療法
炎症が軽度の場合、抗生物質を用いた薬物療法を行います。
なお、腹膜炎など深刻な疾患が起きている可能性があれば、手術を検討します。
よくある質問
虫垂はどこに位置しますか?
虫垂は大腸の一部で右下腹部に位置し、細長い管状の臓器です。
虫垂炎と盲腸はどう違うのですか?
盲腸は虫垂炎の俗称であり、正確には虫垂の先端に繋がる大腸の一部です。
虫垂炎と同様の症状を示す疾患はありますか?
虫垂炎と同様の症状を示す疾患には、大腸憩室症や憩室炎などが挙げられます。盲腸付近に発生しやすい憩室に炎症が生じると、診断が困難になることがあります。
虫垂炎の主な症状を教えてください
初期症状は、腹部のムカつきや心窩部痛などを示します。悪化に伴って、痛みが腹部全体に及び、加えて嘔吐や下痢、食欲低下、発熱などの症状を示します。
虫垂炎の原因にはどのようなものがありますか?
現在のところ、原因は明確になっていません。腫瘍やリンパ組織、便などにより、虫垂の入り口が狭窄・閉塞すると、細菌感染が発生し、虫垂炎に至ると言われています。
虫垂炎ではどのような治療を行いますか?
炎症が軽度の場合は薬物療法が選択され、抗生物質を服用して頂きます。なお、炎症が重度となり薬物療法では効果が不十分な場合、手術が必要となることがあります。また、薬物療法で完治しても、10~35%の確率で再発することがあります。
虫垂炎の効果的な予防法はありますか?
原因が明確になっていないため、絶対的な予防法は残念ながらありません。なお、便により虫垂の入り口が狭窄・閉塞することで細菌感染が起こる可能性があるため、便秘の改善・予防のために食物繊維が豊富な食事を意識することで一定は予防できると考えられています。