TOPへ

血便

以下のような症状はありませんか?

血便

  • 下痢が長期間にわたって続く
  • みぞおちが痛む
  • 腹部が張る
  • 腹痛が繰り返し起こる
  • 暗赤便や黒っぽい便が出る
  • 便に血が混入している
  • 排便時にトイレットペーパーに血が付着する

上記の症状が現れている場合、放置せずに医師の診察を受けましょう。

血便や下血は深刻な疾患が原因になっていることも少なくありません。こうした疾患によって命を落とす危険性もあります。また、下血により大量出血が起きた場合、ショック状態に至ることもあるため、すぐに治療を受けることをお勧めします。

目次

血便と下血の違い

血便と下血はいずれも便に血液が混入した状態です。
基本的には加齢に伴ってリスクが上がります。

血便とは

血便とは、血が混入した便、もしくは血液だけが排泄される状態です。血液が鮮やかな赤色の場合は肛門から、暗い赤色の場合は大腸からの出血が疑われます。

下血とは

血便は、大腸や肛門などの下部消化管からの出血ですが、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血です。胃や十二指腸から出血が起こると、便が排泄されるまでの過程で胃酸や消化酵素により酸化して色が変わるため、コールタールに似た黒っぽい見た目の便が排泄されます。生臭い臭いも特徴です。

血便にせよ下血にせよ、目視で血液が混ざっているのが分かる場合、別の症状が起きていなくとも、早めに当院までご相談ください。


血便・下血の原因

血便と下血が出るということは、食道や胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管、肛門のいずれかから出血していることを意味します。

痔便やトイレットペーパーに赤い血が付いている場合、痔の可能性が高いです。
痔も種類が複数あり、痔からの出血により血便が排泄される場合、いぼ痔(痔核)あるいは切れ痔(裂肛)のいずれかが原因となります。

いぼ痔は、便秘や下痢が長期間にわたって続くことで肛門に負担がかかり、うっ血が発生することでできるいぼ状の腫れです。一方、切れ痔は、硬い便が排泄される際に、肛門が損傷して切れた状態です。 痔は肛門からの出血なので、鮮やかな色の血便となります。また、肛門に痛みが起こることも多いです。

下部消化管の疾患

血便・下血の原因が下部消化管の出血による場合、腸管ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどが挙げられます。

消化器内科では大腸カメラ検査によりこれら疾患の鑑別が可能です。大腸ポリープからの出血だと判明した場合、検査中に切除できます。
痔が原因と考えていたら、大腸カメラ検査を行うと大腸がんが原因だったということも珍しくありません。

上部消化管の疾患

血便・下血の原因が上部消化管の出血による場合、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが挙げられます。

この場合、黒っぽい見た目をしたタール便に加え、吐血が起こることもあります。
胃がんが原因のこともあるため、鑑別診断のために胃カメラ検査が必要です。

薬物投与

服用中のお薬が影響して便の色が変色したり、副作用により消化管から出血が起きたりすることがあります。
特に、抗菌薬や鉄剤、抗凝固薬、非ステロイド性抗炎症薬などを使用している方は可能性が高いです。
なお、疾患が原因となっていることも少なくないので、血便・下血が出た場合は原因を特定するためにも医療機関を受診しましょう。

血便・下血をそのままにしていると、疾患によって起きていた場合、重症化してしまう恐れもあります。
自己判断は控え、不安な症状があれば当院までご相談ください。


血便・下血に関連する疾患

代表的な疾患
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 感染性大腸炎
  • 虚血性大腸炎
  • 大腸憩室出血
  • メッケル憩室
  • 腸重積症
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病

…など

上記の疾患は命に関わるものもあり、血便や下血はそれら疾患の兆候でもあります。
そのため、血便や下血が出た場合、早めに消化器内科に相談し、必要に応じて胃カメラ検査・大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸がん

大腸がんは、痔と勘違いして放置されることも多く、病院を受診して発見される頃には重症化していることも少なくありません。

また、大腸がんは初期には自覚症状が乏しく、進行してから、暗赤色の血便、粘液便、便秘、下痢、残便感、便が細くなる、腹部の張り、腹痛、体重減少、全身の倦怠感、貧血などの症状を起こします。
大腸がんの場合は便全体に血液が混入しており、痔の場合は便表面に血液が付着していることから、血便の状態を確認することである程度判別が可能です。また、痔が原因の場合、肛門痛を伴うことが多いです。なお正確な診断には精密検査が必要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸粘膜に発生する良性の病変です。

腫瘍性と非腫瘍性に大別され、腫瘍性の場合はがん化する可能性があるので切除を行います。
ポリープのサイズが大きくなると、便と接触して出血することがあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、原因がはっきりとしておらず、完治させる治療法が確立されていないことから、厚生労働省より難病の指定を受けています。
年齢に関係なく発症する可能性がありますが、男女いずれも20代に好発します。

主な症状には、下痢や激しい腹痛、血便などが挙げられます。

クローン病

クローン病は、口から肛門に至るまでの消化管全域に炎症が発生し、潰瘍やびらんが生じる炎症性疾患で、潰瘍性大腸炎と同様に原因ははっきりとしていません。

10~20代に好発し、比較的男性によく認められます。腹痛と下痢がよくある症状で、粘血便が排泄されることもあります。
また、炎症による発熱、栄養障害に伴う体重減少、痔ろうに伴う肛門痛などの症状も示します。症状が治まる寛解期と症状が起こる再燃期を行き来する特徴があります。

胃潰瘍

下血が出た場合、胃潰瘍の可能性があります。 胃潰瘍は胃粘膜に潰瘍が発生する疾患です。

原因には、ストレスやお薬の副作用、ピロリ菌などによって胃粘膜にダメージが加わり、そこに胃酸による刺激を受けることで発症に至ります。
心窩部痛や背部痛、黒っぽい見た目をしたタール便などの症状を示します。痛みは、食後に起こる特徴があります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸粘膜に潰瘍が発生する疾患です。十二指腸の壁は胃壁よりも薄いため、出血や穿孔のリスクが高いです。

胃潰瘍と同じく、黒っぽいタール便が排泄され、心窩部痛が起こります。なお、痛みに関しては空腹時や早朝に起こる特徴があります。
原因の大半はピロリ菌感染で、20~30代に好発します。子どもについては、血便の原因は多岐にわたり、胃・十二指腸潰瘍以外にも、細菌性胃腸炎や腸重積症、血液凝固異常、消化管異物なども原因となります。


血便の種類

血便は、出血量や異常が発生している臓器によって、以下のように種類が分けられます。
ご自身の便がどのような状態にあるか確認し、診察の際にお伝え頂けるとスムーズな診断に繋がります。

鮮血便(鮮やかな赤色の便)

いぼ痔、切れ痔、直腸ポリープ、直腸がんなど

暗赤色便(沈んだ暗い赤色の便)

小腸潰瘍、大腸憩室出血、メッケル憩室、大腸炎など

黒色便(真っ黒な便)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸腫瘍、小腸潰瘍など

粘血便(粘液と血液が混ざった便)

アメーバ腸炎、炎症性腸疾患など

上記はあくまで原因となることが多い疾患で、他の疾患が原因となることもあります。


血便・下血が確認された場合は当院までご相談ください

血便・下血が確認された場合は当院までご相談ください血便や下血は命に関わる疾患が原因となっていることもあります。そのため、自己判断で放置しておくことは控えてください。

血便は便の状態を確認することだけではどのような異常が起きているか判断が困難で、大腸カメラ検査による診断が欠かせません。血便・下血が確認された場合、医療機関に相談し、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

上部消化管からの出血が疑われる場合、出血部位を調べるために胃カメラ検査を行いますが、その際に止血処置も行えます。当院では、クリップ、熱凝固処置などを行っています。

大腸カメラについて