下腹部痛では何科を受診する?
下腹部痛は日常生活でもよく起こるため、放置してしまう方が多いですが、深刻な異常によって起きている可能性もあります。
下腹部痛を起こす主な疾患には、腸疾患、泌尿器疾患、婦人科系疾患などが挙げられますが、性別、痛みが発生する場所が臍下(下腹部正中・恥骨上部)なのか、左右どちらなのかによって原因は異なります。 女性では、生理の際に下腹部痛が発生する場合、月経困難症や子宮内膜症の可能性があります。生理に関係なく起こる場合も、卵巣出血や卵巣破裂などすぐに治療すべき疾患が原因となっていることもあります。 下腹部の左右いずれかに急激な痛みが発生し、下痢や腹鳴を伴う場合は大腸疾患の可能性があります。
また、下腹部全体に鈍い痛みが起きた場合、男性の場合は泌尿器や前立腺の異常、女性の場合は卵巣や子宮の異常が疑われます。痛みが軽度の場合も長期間にわたって持続する場合は、医療機関にて検査を受けて、原因に応じた治療を受けましょう。
目次
受診すべき症状
早急に受診した方が良い症状
- 下腹部痛から嘔吐を繰り返す
- 下腹部痛に伴って血便や下血が出る
- 動作を行うと痛みが増強する
- 痛みにより眠れない、あるいは目覚めてしまう
- 腹部の特定の部位を圧迫すると痛みが強まる
なるべく受診した方が良い症状
- 下腹部痛に伴って、下痢や嘔吐、発熱が起こる
- 便秘と下痢が繰り返し起こる
- 痛みが解消しない、何度も繰り返す
原因となる疾患
右下の腹部が痛む場合
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
骨盤腹膜炎、卵巣・卵管の炎症あるいは膿瘍、卵巣出血、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など
尿路系疾患
尿路結石、尿路感染症など
消化器系疾患
炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、大腸憩室炎、大腸炎、胆のう炎、膵炎、鼠経ヘルニアなど
その他
腸腰筋膿瘍、後腹膜出血、動脈瘤破裂、動脈解離など
左下の腹部が痛む場合
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
骨盤腹膜炎、卵巣・卵管の炎症あるいは膿瘍、卵巣出血、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など
尿路系疾患
尿路結石、尿路感染症など
消化器系疾患
便秘、感染性・虚血性大腸炎、大腸憩室炎、大腸がん、炎症性腸疾患、腸閉塞など
その他
腸腰筋膿瘍、後腹膜出血、動脈瘤破裂、動脈解離など
臍下部(へその周辺)、下腹部全体が痛む場合
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
骨盤腹膜炎、卵巣出血、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など
尿路系疾患
腎盂腎炎、膀胱炎、尿路結石など
消化器系疾患
過敏性腸症候群、感染性腸炎、虫垂炎、大腸炎、大腸憩室炎、炎症性腸疾患など
原因となる主な消化器関連疾患
便秘
便秘は排便が数日できない状態ですが、正確には排便が滞る状態に加え、腹部の張りや残便感がある、便量が少ない、水分が不足することで硬い便が出るなど、多数の症状が複合した状態です。2~3日に一度しか排便ができていなくとも、決まったペースで十分に排便できていれば便秘には該当しません。
便秘は2つに大別され、大腸機能の低下による機能性便秘、腸疾患による器質性便秘があります。どちらも左下腹部に位置するS状結腸に関連することが多く、左下腹部痛をよく示します。 便秘は、食生活の乱れや運動不足、腸や骨盤底の機能トラブル、全身疾患、お薬の副作用などが原因となります。また、肝臓や子宮などの臓器や腸の開腹手術歴がある場合、腸に癒着が発生して便秘が起こりやすいと考えられています。
その他、自律神経の失調が原因となる過敏性腸症候群、大腸がんの初期に起こることもあります。便秘とともに腹痛も起きている場合、自己判断による放置や下剤を飲むのは控え、当院まで一度ご相談ください。
大腸憩室炎
消化管壁の薄い部分が外側に向かって飛び出し、袋状の部屋(憩室)ができた状態を大腸憩室と言います。大腸憩室炎は、この憩室に便などが溜まり、細菌が増殖することで炎症が発生した状態です。憩室は大腸に発生しやすく、特に左下腹部に位置するS状結腸に好発します。
憩室ができても基本的には無症状ですが、S状結腸にできた場合は左下腹部痛を示すことがあります。また、大腸憩室出血や発熱が起きた場合、血便が出ることがあります。
炎症性腸疾患
炎症性疾患とは、小腸・大腸に慢性的な炎症が発生し、潰瘍ができる潰瘍性大腸炎やクローン病などを総称したものです。
どちらも、小腸と大腸の境界部分である右下腹部に発生すると、右下腹部痛や下痢、血便などの症状が起こります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)は、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、血液検査などを行っても異常が発見されないにも関わらず、腹痛とともに便秘や下痢などの便通異常が続く疾患です。便通異常の内容に応じて、便秘型(IBS-C)、下痢型(IBS-D)、混合型(IBS-M)などに分けられます。
現在、日本においては発症数が1,700万人いると言われており、これは人口の約10~14%になります。特に、若年層の発症が目立ち、比較的女性に多いです。過敏性腸症候群は命にかかわることはないものの、症状が続くと生活の質が低下するため、悩まれている方も多いです。
発症原因は明確になっていませんが、ストレスが関与していると考えられています。
感染性腸炎
感染性腸炎が、細菌やウイルスなどの病原体の感染が原因となる疾患です。ウイルス性の胃腸炎が多く、秋から冬の寒い時期に発症することが多いです。
主な原因菌には、ノロウイルスやロタウイルスが挙げられますが、寄生虫が原因となることもあります。ロタウイルスが原因となる胃腸炎では、治癒までの期間は約5~6日となり、嘔吐や下痢、発熱症状が起こります。ノロウイルスが原因となる胃腸炎では、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢、発熱症状などが起こります。
なお、病原体に感染しても軽い風邪のような症状だけしか起こらない、あるいは無症状のこともあります。
虫垂炎
虫垂炎は、盲腸の先端にある細長い虫垂と呼ばれる部位に炎症が発生する疾患です。主な症状は右下腹部痛です。
痛みは、はじめはみぞおち付近に起こりますが、少しずつ右下腹部へと移動します。右側の腰骨と臍を繋ぐ線の右下3分の1の部分を押すと痛みが起こります。また、痛みに加え、吐き気や食欲不振などが起こることもあります。
大腸がん
大腸がんの主な症状は、腹痛や便秘、下痢、血便などが挙げられます。
なお、初期は自覚症状が乏しいため、大腸がん検診の際や肛門からの出血がきっかけとなって検査を受けた際に偶然発見されることも多いです。 大腸がんが大きくなると、そのサイズや位置次第では腸管が狭窄し、便の通過異常が起こることがあります。これにより、腸閉塞のような症状が起きたり、腹痛、下痢、便秘などが発生したりします。
お悩みの症状があれば、早めに当院までご相談ください。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、腸への血流が低下することで粘膜に炎症が発生する疾患です。原因は様々ありますが、その1つに便秘があり、女性に好発します。
また、年齢を重ねるほど発症リスクが高まります。主な症状には、腹痛(特に下腹部)や吐き気、便秘、血便などが挙げられます。
下腹部痛の検査
血液検査
まずは問診や触診を行います。
激しい腹痛が起きている場合は血液検査を行い、感染や炎症の程度を示すCRPや白血球の数値を確認し、原因を特定していきます。虫垂炎や憩室炎が起きている場合、CRPや白血球の数値が高値を示します。
大腸カメラ
大腸カメラ検査は大腸全域、小腸の一部の粘膜を直接観察可能です。
大腸粘膜表面の色や変化などを観察することで、炎症、大腸ポリープ、がんなどの疾患を発見できます。検査結果をもとに、各患者様に合った適切な治療法をご案内します。ポリープや早期大腸がんが検査中に発見された場合、そのまま切除することが可能で、入院の必要はありません。
当院では、最先端の内視鏡システムを導入しており、鎮静剤や炭酸ガスなどを用いることで、苦痛を抑えた状態で検査を受けていただけます。安心してご相談ください。
腹部超音波検査
腹部超音波検査は、超音波を腹部に照射し、内臓の状態や血流を調べる検査です。
まずは、専用のゼリーをお腹の表面に塗布し、その後、プローブという専用の機械を皮膚に当てて検査を行います。 肝臓、膵臓、胆管、腎臓、深層、甲状腺、乳腺、血管など様々な部分を観察可能で、検査時間も5~15分と短いです。検査に苦痛を伴うことはなく、痛みに弱い方でも楽に受けていただけます。