便潜血検査について
便潜血検査は、肉眼では確認できないほど微量な血液が便に混ざっていないか調べる検査です。
健康診断では、大腸がんのスクリーニング検査として行われており、陽性反応が出た場合は精密検査として大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
便潜血で陽性が出る原因は肛門疾患が最も多く、次いで大腸ポリープが30%程度を占めています。実際、大腸がんが見つかるのは数%程度となっています。
目次
大腸がんとは
がんの部位別の死亡率を比較すると大腸がんは非常に高く、発症数も増加傾向にあります。
大腸がんが悪化すると命を落とすリスクが上がるだけでなく、治療も開腹術など侵襲性の高いものとなるため、非常に深刻な疾患です。なお、発症してすぐの段階で発見できれば、侵襲性の低い治療で完治が期待できます。また、前がん病原の大腸ポリープを切除できれば、将来の大腸がんの発症予防にもなります。
微細ポリープや早期大腸がんを発見できるのは
大腸カメラ検査だけ
大腸カメラ検査は、大腸全域の粘膜を直接観察することが可能です。
当院では、特殊光や拡大観察、画像処理が可能な高性能な内視鏡システムを導入しており、微細な病変も短時間で発見できます。 怪しい病変を発見した場合、組織を採取して病理検査にかけることで確定診断に繋げられます。
大腸ポリープを発見した場合、検査中に切除する日帰り手術も行え、将来の大腸がんの発症を防ぐこともできます。大腸がんは初期段階での治療や予防が有効で、大腸ポリープや早期の大腸がんを発見できるのは大腸カメラのみです。症状がなくとも、定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
なお、大腸カメラ検査の定期受診は一般化していないため、実際は症状が起こるほど悪化してから検査を受ける方が多いです。大腸カメラ検査は、「苦しい」「腎酷な疾患があるときに受けるもの」とイメージされることが多いですが、現在ではどなたでも気軽に受けて頂けるようになっています。
当院では、熟練の専門医が検査を担当し、検査で患者様にかかる不快感や苦痛を最小限に抑えられるように努めています。検査に鎮静剤を使用することも可能なので、安心してご相談ください。
便潜血検査で陰性反応でも要注意
大腸ポリープや早期がんだけでなく、かなり悪化したがんであっても出血しないことがあり、その場合は便潜血検査を受けても陰性反応となってしまいます。
便潜血検査では、初期のがんでは約50%、進行性のがんでは約10%が陰性となると言われています。
大腸ポリープや大腸がんの発症リスクが高まる40歳を迎えた方は、自覚症状がなくとも大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。