TOPへ

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌は幼少期に飲んだ井戸水などから感染すると言われています。

ピロリ菌が胃の内部に感染して増殖すると、胃粘膜に慢性的な炎症が発生します。炎症が長期間続くと、胃がんの発症リスクが高い萎縮性胃炎となります。 世界保健機構(WHO)の専門組織である「国際がん研究機関」の発表では、世界の胃がんの約8割はピロリ菌感染が原因と言われています。


除菌治療

ピロリ菌感染が判明した場合、除菌治療を実施します。

除菌治療は、抗生物質を2種類、その効果を高める胃酸分泌抑制剤を1種類、合計3種類のお薬を1週間服用して頂きます。 1回目の除菌治療の成功確率は70~80%ほどとなり、除菌に失敗した場合は抗生物質を1種類変更し、他はそのままの方法で2回目の除菌治療を行います。2回目までの成功率は97~98%と言われています。 ピロリ菌の除菌に成功すると、胃炎や胃潰瘍の再発を防ぎ、将来的な胃がんの発症も予防できます。

また、ピロリ菌は口移しなどで感染が拡大するため、次世代のへの感染を防ぐことができます。 ピロリ菌感染検査には胃粘膜の診断を受けるなど一定の条件で保険が適用され、ピロリ菌感染が認められた場合は除菌治療にも保険が適用されます。胃の症状にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。


ピロリ菌感染検査

ピロリ菌の感染状態を調べる検査は、胃カメラ検査を“用いる”方法と、胃カメラ検査を“用いない”方法の2つがあります。
除菌治療に保険を適用するためには、内視鏡検査で確定診断が必要です。

胃カメラ検査を用いる方法

胃カメラ検査で採取した組織を用いて、感染有無を調べます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌はウレアーゼという酵素によりアルカリ性のアンモニアを生成し、周囲の酸性を中和します。
迅速ウレアーゼ試験は、このウレアーゼの作用を活用し、pHの値の変化を確認することで、間接的にピロリ菌の感染有無を調べます。

鏡検法

採取したピロリ菌を顕微鏡で観察し、目視でピロリ菌の感染有無を調べます。

培養法、薬剤感受性試験

培養法では採取した組織を磨り潰し、培養することでピロリ菌の感染有無を調べます。
一方、薬剤感受性試験は抗菌薬感受性や菌株の種類を調べられます。また、菌株の保存も可能です。

胃カメラ検査以外の方法

尿素呼気試験(UBT)

お薬の服用前後の息を調べます。
ピロリ菌に感染している場合、ウレアーゼによりお薬に含まれる特別な尿素が二酸化炭素とアンモニアに分解されます。服用前後でこれらの物質が増加したか調べることでピロリ菌の感染有無を確認できます。除菌治療の成功判定にも活用されますが、その場合は保険適用で検査を受けられます。

抗体測定法

尿や血液、唾液などに含有される抗体価を確認し、感染有無を調べます。

便中抗原測定法

便中のピロリ菌の抗原の有無を調べます。


ピロリ菌感染検査に健康保険が適用される条件

胃カメラ検査により、

  • 胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの特定の疾患の発症が認められた場合
  • あるいは検査時に組織を採取してピロリ菌感染の陽性反応が出た場合

に検査に保険が適用されます。

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ

直近半年以内に受診した胃カメラ検査で慢性胃炎が認められた場合、ピロリ菌検査に保険が適用されます。
この検査にてピロリ菌感染が陽性と出た場合、除菌治療にも保険が適用されます。


ピロリ菌検査・除菌治療が自費診療となるケース

ピロリ菌検査や除菌治療に保険を適用するには、胃カメラ検査が不可欠です。

また、2回目の除菌治療まで受けて失敗し、3回目の除菌治療を行う場合には保険適用されません。 保険診療では、使用できる抗生物質に限りがあります。クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)以外の抗生物質を使用する場合は保険が適用されません。


除菌治療の流れ

胃カメラ検査により、組織を採取してピロリ菌の感染有無を調べます。
陽性反応が出た場合は除菌治療が可能となります。

1お薬の服用

除菌治療では、2種類の抗生剤とその効果を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間続けて飲んで頂きます。

発生する可能性のある副作用

  • 味覚異常(30%程度)
  • 下痢(13%程度)
  • 蕁麻疹(5%程度)
  • 肝機能障害(3%程度)

上記のような副作用が発生した場合、すぐに当院までご相談ください。
喘息などのアレルギー症状、皮膚の腫れ、咳、呼吸苦、蕁麻疹などが起こった場合、お薬の服用を中止し、速やかに当院までご連絡をお願いします。

2除菌判定

服薬から数ヶ月経過すれば正確な判定を行えます。当院では、服薬が終って2ヶ月が経ってから判定検査を行います。
判定検査で成功すれば、その時点で治療は終了となります。1次除菌の成功確率は70~80%で、失敗した場合は2次除菌を実施します。

32回目の除菌治療

抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更し、その他は1次除菌と同じ条件で行います。

42回目の除菌判定

服薬が終わって2ヶ月が経ってから2回目の判定検査を行います。2次除菌まで受ければ、97~98%の確率で除菌に成功します。
2次除菌でも失敗した場合は3次除菌を行えますが、この場合は保険が適用されないため、予めご了承ください。なお、除菌治療を5回まで受けて除菌に成功したケースもあるため、ご希望の方はお気軽にご相談ください。